長岡市にとことん密着している工務店として、家族の幸せを一番に考えています。

    • ホーム
    • 工務店がつくる家
    • 施工事例
    • スタッフ紹介
    • 会社概要
    • お問合わせ

      INDEX

      • 家づくりのこだわり
      • 増改築のこだわり
      • 新築工事の流れ
      • リフォーム工事の流れ
    • 光触媒コート
    • 毎月更新豆知識
    • 手持ち土地情報
    • カルチャー教室
    • トキっ子くらぶ
    • トキっ子くらぶ

    耐震性

    長期優良住宅に必要な条件

    極めて稀に発生する大きな地震に対し、継続して住居を利用のための修繕などの改修の容易化をはかるため、損傷のレベルの低減を図ること。

    耐震性

    数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること
    劣化対策等級3相当に加えて、
    ●床下及び小屋裏の点検口を設置
    ●床下空間に330㎜以上の有効高さを確保

    耐震性

    構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること
    維持管理対策等級3相当
    ●構造躯体等に影響を与えることなく、配管の維持管理を行うことができる
    ●更新時の工事が軽減されている措置が講じられていること

    維持管理計画を計画的に実施することも必要です

    もちろん、メンテナンスしやすい家を建てるだけでなく、メンテナンスをきちんと行っていくことも必要です。そのため長期優良住宅には、下記のような維持保全に関する基準も設定されています。

    ○建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。
    ○少なくとも10年ごとに点検を実施すること。 など

    耐震性

    良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。
    75㎡以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)
    ●少なくとも1階の床面積が40㎡以上
    ●地域の実情に応じて引上げ、引下げを可能とする。
    ※ただし、55㎡を下限

    耐震性

    必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること
    省エネ法に規定する省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)に適合すること=省エネルギー対策等級4

    2枚のガラスを使った複層ガラスは、間に空気の層があるため、断熱効果は単板ガラスの約2倍以上。さらに、ガラスの表面に特殊な金属膜をコーティングしたLow-Eガラスは、より断熱性能の高いタイプや遮熱効果のあるタイプがあります。

    耐震性

    良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること
    ●所管行政庁が審査(所管行政庁毎に基準が異なります。)

    耐震性

    建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。
    ●維持保全計画に記載すべき項目については、
      →構造耐力上主要な部分
      →水の浸入を防止する部分
      →給水、排水の設備
     について点検の時期・内容を定めること。
    ●少なくとも10年ごとに点検を実施すること。
    ●地震時及び台風時に臨時点検を実施すること。

      • HOME
      • |
      • 家づくりのこだわり
      • |
      • 増改築のこだわり
      • |
      • 新築工事の流れ
      • |
      • リフォーム工事の流れ
      • |
      • 光触媒コート
      • |
      • 施工事例
      • |
      • 建替えくん
      • |
      • へんしんくん
      • |
      • 工務店がつくる家
      • |
      • スタッフ紹介
      • |
      • 会社概要
      • |
      • プライバシーポリシー
      • |
      • お問合わせ
    • 2011 IKEDA building contractor.,CoLtd All rights reserved.