2024/10/22
長岡市にとことん密着している工務店として、家族の幸せを一番に考えています。
2024/10/22
2024/10/16
栗をいただきました。
真っ先に思い浮かんだのは「栗ごはん」が作れる!
うれしい!
もち米があったので、今回は「栗おこわ」にします。
大好きな栗だけど、皮むきにちょっと手間取ります(^^)
渋皮を取り除くとそげ落とされる栗が勿体なくて
調べてみることに。
【栗を沸騰したお湯で2分茹でたら皮をむく方法】
これだと渋皮をキレイにむけそう!
火は通っているから既に黄色で変色の心配なし!
茹でる前に、包丁で栗半周ほど切り込みを入れる。
包丁の根元で慎重に切り込みを入れていくのですが
途中、手が痛くなったので半分量で諦め茹でることに。
結果、思ったほど渋皮はきれいに剥けませんでした。
切り込みからお湯が浸透、渋皮がはがれやすくなって
きれいに取れるのもあるのですが期待したほどではなかった。
数日後
ドドーン!追加の栗がやってきました。
いろいろ試して、再び皮むき!
「栗専用皮むき器」便利そうですよね。
100円ショップにもありました。「栗&オレンジ皮むき」という商品。
オレンジ皮むき器は持っているので、試しにそれを使ってみることに
▽オレンジ皮むき器
くちばし部分が刃になっている。
しかし栗の皮にはしっかりと切り込めない!
ここで切り込み作業終了。いろいろと迷いましたが
今度はもう「栗専用皮むき器」を使おうと決めました(^^)
ところで「栗おこわ」
蒸し器ではなく、炊飯器の 《おこわモード》で炊いて
手間省いてます!(^o^)丿