戸車交換

2024/12/27

 

入口引戸の動きがどうも悪い。

開け閉めするたび、動きは重くガタガタと不快な音もする。

 

取り敢えずレールの溝を掃除したり

戸車を拭いてたりして凌いでいました。

 

交換作業ができる人は常にいるのに

この辺りは後回しでしたが、このたび戸車をやっと交換!(パチパチ)

おかげで戸の動きも気持ちもスーッとしました。

 

 

     

              

 

引戸を立てると、まだ隙間が開いてます。

上の敷居部分にバネを取付けて高さ調整。

  

ハイ、ぴったり閉まりました!

 

 

 

 

 

さて年末、大掃除や片付けの時期になりました。

不用な本など、特にカタログは重くてまとめづらい。

 

束ねて縛るときに持ち上げると、崩れてきてイライラ。

 

何かいい方法はないかと検索したら、ありました!

これを知ってからは、段ボールや雑誌も簡単にひとまとめ。

 

ひもを四の字に置いて

(赤い線部分が上になるよう重ねるのがポイント)

ひもは長めにしておいた方がいいです

 

交差したところにモノを置いて

 

十字が真ん中になるようヒモの長さを調整して縛る。

 

 

重たいカタログを持ち上げずに済みました。

 

 

 

 

 

 

寒さも増して、インフルエンザ流行しいてます。

温かくしてお過ごしください。

 

また来年もよろしくお願いします。

 

 

柚子がある季節

2024/12/17

 

冬至までには、まだ先の頃

たくさんの柚子をいただきました。

テンションがあがります! 

 

ゆず湯のほかにも

いろんな活用が楽しめる柚子の季節がやってきました。

 

 

柚子といえば、爽やかな香り。

また風邪予防のビタミンCがたっぷり含まれていて

皮部分は果汁の4倍ものビタミンCが含まれているそうです。

 

 

香りが良くて用途いろいろな皮は

ピーラーで剥いていつでも使えるよう冷凍保存に!

 

 

刻んだ皮を大根の甘酢漬けに入れたり、ふろふき大根の味噌だれに添えたりと

柚子のおかげで料理のモチベーションがあがります。

 

 

種を取り除き、山盛りの量になった柚子。

適用な大きさに切ったら砂糖で煮る。

柚子のマーマレードがたくさん出来ます!

果汁はポン酢にしたり、炭酸・アルコールなどで割って楽しみます。

 

砂糖の量は、柚子の量の8割ほどにしました。

同量でもよさそうですが、そこは好みで調整です。

 

種と一緒に煮ると、とろみが出るらしく入れてみましたが

なくてもペクチンでとろみは出ますね(^-^) 

もったいないのでとりあえず使ってみることに。

 

 

煮詰めて艶が出てきたら完成です!

苦味強めだけど、ジュレの爽やかな甘味がちょうどイイ(^^)

 

私はプレーンヨーグルトと一緒にいただきます。

パンにのせてもいいですね。

 

 

 

 

 

冬至の風習「ゆず湯」

年末の慌ただしいこの時期、ゆったり浸って血行を促進。

体を温めて疲れを癒すリラクゼーション効果もあります。

 

冬至は一年のうち昼が最も短く、夜が長くなる日。

日照時間が徐々に長くなることから、古くから「陽の力が復活する日」

再生や希望を象徴する日と考えられてきました。

 

少しずつ昼が長くなることは、嬉しいものです。

同時にこれからが、本格的な冬到来。

今年の雪の量はどうだろう。

年内までやることもいっぱい。

 

気持ちは急いても、行動は落ち着いて(^^)

雪によるケガなどに気をつけて、どうぞお過ごしください。