☆2018年 新しい年を迎えました☆

2018/01/062018.1.6

 

皆様、明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます(*^_^*)

 

新春お正月はいかがお過ごしでしたか。

久しぶりに会う家族や親戚と大切な時間を過ごしたり

また、お仕事だったという方も。

 

さて、今年はどんな年になりますでしょうか。

皆様のご多幸をココロよりお祈りいたします☆

 

 

話は変わりますが(^o^)

前回の「ミモザ」ツリーアレンジを

↓ ↓ ↓

お正月アレンジにしました!

緑のシダの葉を減らして

「松」・「葉牡丹」・「センリョウ」をたして

「水引き」を飾ってお正月らしく。

 

今の寒い季節は、お花の持ちが良く長く楽しめます!
年末年始のアレンジお試しくだいませ。

☆ミモザ 12月フラワーアレンジ☆

2017/12/182017.12.18

こんにちは!

もうすぐクリスマスですね(^v^)♡

12月は「クリスマスツリー」アレンジ

 

緑のヒバで、自然なツリー型を作っていきます。

「枝ぶりをよ~く見て決めましょう!」と先生に言われながら

どれがベストポジションかいつも迷ってしまう・・

とりあえず、ここまで形を作ってみました。

赤いバラを五角形に配置して(あと1本のバラをどこに!)

百合を中央に短く差し込みます。

赤やゴールドの飾りとスノーマンのピックを添えました。

今年はこの「クリスマスツリー」で聖夜を迎えます♡

 

最後に・・・♡

平成15年から続けてまいりました ミモザ「One  Day  Lesson 」

このたび終了となりました。

長きにわたりご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。

今まで多くの方に参加していただき、本当に感謝!感謝です!!

「一期一会」すべてが素敵な出会いでした♡(*^_^*)

・・・どうもお世話になりました。

 

☆ミモザ 11月 フラワーアレンジ☆ 

2017/11/172017.11.17

こんにちは。

今月のアレンジレッスンは

花材は同じでベースを変えてアレンジしてみました。

ひとつはこちら

スターリース(壁掛タイプ)

 

もうひとつはこちら

ボーンチャイナポット(置型タイプ)

 

花材のバラはプリザーブドフラワー。

女子力UPのピンク系2色♡

光るストーンをダイヤに見立てれば結婚祝のギフトにもなりますね。

 

横からみるとかなり盛ってます!

ふたつ並べて出来上がり

◇LIXIL須賀川工場へ行ってきました!◇

2017/11/142017.11.14

こんにちは~(^o^)

11月も半ばになります。

例年より雨が多い11月。

雪が降る前に、冬支度を終わらすためにも

晴天が続いてほしいものです。

 

今年もあと7週間。

一日一日大切に過ごしましょう!!

 

さてさて、弊社の従業員3名が研修旅行に行ってきました!

場所は、(株)LIXIL須賀川工場です。

 

福島県須賀川市にあります。

須賀川市といえば・・・

ウルトラマン作品の円谷プロの設立者 円谷英二様の出身地です。

 

そんな須賀川市に東京ドーム7個分の大きな大きな

工場がこちら

 

2014年から太陽光発電施設を稼働して年間1400軒分の電力を賄っています。

 

真っ青な空。良いお天気でした。

 

工場では、LIXILのリビング建材(ドアや収納家具など)を作っています。

工場併設の建具展示空間があるのはLIXIL工場の中でもこの須賀川工場のみと

なっています。一般の方の見学は受付しておりませんのでご了承下さい(^o^)

特別に工場内の一部を公開しま~す!

 

■色見本

 

 

■ファミリーライン クリエカラーの空間

 

■ファミリーライン パレットの空間

 

■ラテオの空間

 

■グランドライン ラフィスの空間

 

■ヴィンティアの空間

 

普段見られない製作現場を見ることができて

LIXIL商品の愛着も一層深まった研修旅行となりました。

 

 

 

☆冷蔵庫を整理して便利でキレイに☆

2017/11/102017.11.10

■冷蔵庫内の整理整頓

ごちゃごちゃしがちな冷蔵庫。

料理の残り物や使いかけの野菜などが奥からでてくること

ありませんか?そんな「もったいない」を防ぐためにも

見やすいように整理してみましょう。

 

◇プラカゴやボトルで常備のものを統一

 

メインの庫内の整理でオススメなのがプラスチックのカゴ(プラカゴ)での分別。

たとえば、バターやジャムなどをひとつにまとめて「朝食セット」とすれば、

朝はそのカゴごと出し、使い終わったらカゴごとしまうだけなので

手間がかかりません。

ちなみに納豆3個パックサイズは縦23~24センチ・

横15~16センチ・深さが10センチのカゴが

ちょうどいいサイズです。100円ショップで一般的に

あるサイズなので、チェックしてみて下さい。

 

常備のものを分類、整理したら、冷蔵庫内に

何も置かないスペースをつくりましょう。

ほかの物を移動せずに常備菜や夕飯の残り物を

置けると、心のゆとりにもつながります。

 

ドアポケットはソースやドレッシングのボトルを

統一させるとかなりスッキリします。

最近は100円ショップでシンプルなボトルや

専用ラベルもあるので、おしゃれに整理できます。

 

わさびなどのチューブ類はフック付きのクリップに

挟んでドアポケットの前面に引っかけると省スペースに収納できます。

 

◇フリーザーバッグや紙袋で見やすく分類

野菜室も見やすくしましょう。

ニンジンなどの根菜、ほうれん草などの

葉物野菜は立てて保存すると長持ちする

ので、ペットボトルを適当な長さに切り、

切り口をテープなどでカバーしたものに入れると安定します。

 

ほかに、紙袋もおすすめ。野菜室の高さに合わせて、

紙袋の上の方を内側に折れば、形も野菜の量に

合わせて自由に変えられるので、分類に重宝しますし、

玉ねぎの皮くずやじゃがいもについた土も

ほかの野菜や庫内につかないので衛生的です。

 

 

 

100円ショップなどで手に入る茶系の紙袋で統一すると見た目もすっきりしておすすめですが、お家にある紙袋でももちろんOK。ある程度汚れが目立ってきたらすぐ取り替えられるところもポイントです。

 

冷蔵庫はフリーザーバッグがおすすめ!立てて保存できますし、汁ものを薄く冷凍させたいときは、すでに凍っているフリーザーバッグの間に入れると良いですよ。冷凍庫が引出しタイプならそのまま立てて保存を。開き扉タイプなら、カゴが便利です。

 

↓プラカゴなどを使うと冷蔵庫のお掃除もカゴを出して拭くだけでOK!なので楽ちんですよね♪

 

 

☆リフォーム事例更新しました~お風呂~☆

◇お風呂などに発生するピンクの汚れは??

2017/11/092017.11.9

お風呂や水まわりに気が付くと発生している「ピンク汚れ」。

ヌメヌメして気持ちが悪いですよね。

ピンクの汚れ。ロドトルラ菌

 

これは「ロドトルラ」という酵母菌なのだそう。

カビよりも増えるスピードが速いので、掃除してもすぐに

汚れが発生してしてしまうこともよくあることです。

5日~1週間で数十億個にも菌が増殖してしまうそうです。

 

発生の原因は、石鹸などのカスと水分と湿気。

 

ピンク汚れには消毒用エタノールで菌を殺菌するのが効果的。

スポンジなどに含ませて拭き取りましょう。

 

予防には、お風呂上がりには、壁などに飛び散った石けんや

シャンプーの泡などはお湯のシャワーで流したあと

水のシャワーをかけて換気をしてよく乾燥させることが

予防に繋がります。

 

☆HOTなニュース~ようかん~☆

2017/11/082017.11.8

■ようかんがスポーツに人気!?

 

お茶菓子の定番・ようかん。

ここ最近ではスポーツをしている時の栄養補給に良いと

注目を集め、スポーツ用のようかんが登場。

そのメリットはエネルギーと塩分補給ができること。

そして、持ち歩きにも便利で、移動中も片手で食べ

られることにあります。

ビスケット系の栄養補助食品のように、カスがボロボロと

こぼれたり、口の中の水分がとられることがないので、

その食べやすさも人気のようです。ホームセンターや

スポーツ店でも扱っているようですが、インターネットで

買うこともできます。メーカーによっては、原料のあずきに

こだわったり、味もチョコ風味にするなど工夫も見られます。

またタンパク質や炭水化物、マグネシウムなどがバランスよく

含まれるので、非常用としてもおすすめです。

 

◇HOTなニュース~言葉~◇

2017/11/082017.11.8

■意味を間違えがちな言葉って!?

 

普通に使っていても、実は意味を間違えて

使っているかもしれない言葉たち。

それらの本来の意味を紹介します。

たとえば・・・

「さわり」。「話のさわりを言うと・・・」

という感じで使いますが、「物事のはじめ」として

解釈されがちです。実は、「物事の要点」を意味します。

 

「知恵熱」は、物事を深く考えたすぎたりするときに出る熱と

思われることが多いですが、乳幼児期に突然起こる発熱のことをいいます。

 

「ハッカー」という言葉は、コンピューター内に侵入して

不正行為を行う人のことを想像しがちですが、

コンピューターやインターネットに

詳しい人のことを指します。

 

「姑息(こそく)」は「ひきょうな手段を使う」といった意味ではなく

「一時しのぎである様子」が本来の意味だそう。

 

「悪びれる」は、悪いことをしても悪いと思わない態度を取ると

いう意味ではなく、恥ずかしがったり卑屈な態度を取るというのが正解。

 

正しい意味を知ると、その使い方も変わるハズです。

ぜひご参考に。

 

◇ペットと快適に暮らす家づくり◇

2017/10/312017.10.31

~大切な家族とともに、心地よくキレイに過ごすコツ~

全国でペットを飼育している世帯は全体の約3割。

ペットも大切な家族の一員だから、いつまでも快適に

一緒に暮らしたいものです。

そんな考えをコンセプトにしたインテリアアレンジのコツを紹介します。

 

人もペットも快適に過ごすためには

上手な物の配置がポイントです。

 

ペットとの快適な暮らしの第一のポイントは、お互いが

動きやすい環境づくり。食事スペースやトイレ、ケージは

ペットがアクセスしやすく、人の動線を邪魔しない場所を考えてください。

たとえばオープンラックの下段や階段下の空間、

家具のすき間のデッドスペースもありでしょう。

インテリアの小物類はペットの安全を考え、ペットの

届かない場所に置くのが基本です。

犬ならば高い場所を活用して。

猫の場合はそれで通用しませんので扉付きの収納を。

いずれにしても、「出しっぱなし」をやめることは有効です。

お部屋を飾るのには、壁面がおすすめです。また最近は

そのままでインテリアのアクセントになるようおしゃれな

ペットグッズもたくさんありますので、ぜひ探してみて下さい。

 

■ペットの行動範囲を把握して、もっとアレンジの充実を

ペットの届かない場所に写真など飾ったり、

届く場所は扉付の収納にしたりと、

ペットの行動範囲と上手にバランスを

とることで、飾る楽しみも味わうことができます。

 

■ペットのためのアイテムで部屋にアクセントをプラス

専用マットや遊具などペットのためのアイテムは

バリエーションが豊富。空間のアクセントになるものを

選べば、実用性を備えたインテリアとして楽しめます。

 

 

■消臭は場所ごとに対策を立てる!

ペットの「ニオイ」は飼い主にとっては悩みです・・・

玄関はアロマなど好みの香りを置いたり、

ペットのトイレなどはこまめな掃除とともに

消臭スプレーを活用するなど、場所ごとに

適した対策をとりましょう。

 

また、リフォームなどの機会には消臭機能のある壁紙や

汚れにくい床材など、ペットとの暮らしを快適にする建材を

検討するのもおすすめです。

 

イチオシ!

LIXIL エコカラット(エコカラットプラス)

■お部屋の中の余分な湿気やニオイを吸収・放出してくれます。

キレイな空気を保ってくれるタイル建材です。

 

↓お部屋のアクセントにも。

 

↓様々な柄や色があります。

エコカラット ラグジュアリーモザイク

 

↓エコカラット プラス

水拭きが簡単にできるのでお掃除簡単タイプです。

エコカラットプラス スプリングエア

エコカラットプラス Rスリット